4月 | 18日 | 午前10時40分 | 礼拝と法話と写経 (修養道場) |
22日 | 午前10時 午前11時 |
花供養結願法要(本殿) 清琴会筝曲 吹折社尺八奉納 (四明閣) |
|
28日 |
午前10時 | 光明心殿おつとめ (「護摩供」) |
|
5月 | 1日 | 午前10時 |
転法輪堂おつとめ(「法華懺法」) |
7日 |
午前10時40分 午後1時 午後2時30分 |
礼拝と法話と写経 (修養道場) 例月祭 (本殿) 融通念仏百万遍会(転法輪堂) |
|
13日 | 午前9時 | 経塚巡拝 (仁王門集合) | |
14日 | 午前10時 | 転法輪堂おつとめ (「例時作法」) | |
18日 | 午前10時40分 |
礼拝と法話と写経 (修養道場) |
|
28日 | 午前10時 | 光明心殿おつとめ (「護摩供」) |
|
29日 | 午後7時より | 五月満月祭(ウエサクさい)(本殿) 祭儀は、一部構成で修しますので 午後10時過ぎに、全て終了の予定 詳しくは「お知らせ」ページを ご覧ください |
|
5月 | 25日 (金) |
午前中 |
●定期点検 鞍馬山ケーブルは運休します |
『枕草子』で清少納言が「近うて遠きもの鞍馬の九十九折の道」と記した参道を登れば、
山門から本殿金堂まで30分程の道のりです。
鞍馬山の霊気を胸いっぱい吸い込み、九十九折り参道を辿り、義経史跡や諸堂を
ご参拝いただければ、学びと修行の道となるでしょう。