お知らせ
◎6月20日「竹伐り会式(たけきりえしき)」厳修
祭に所要した竹を希望者に授与しま
(詳しくはお知らせページに)

◎8月1日~3日

「如法写経会(にょほうしゃきょうえ) 開催
平安時代から続く写経会
参加者募集
(詳しくはお知らせページに)

○ケーブル 始発 8:40 (上り)
終発 16:25 (下り)
○本殿開扉 9:00~16:15

ご不明な点は寺務所にお尋ね下さい
(075-741-2003)

※ご祈祷のお申込み、授物の発送はお電話で承ります
・・・・・・・・・・・・・
鞍馬の森の再生のためには、まだ長い時間がかかります。
皆様方のお力をお借りし、全山、心を一つにして
努めてまいりますので宜しくお願いいたします


当山貫主・信樂香仁儀 令和4年7月4日、逝去いたしました。
しばらくの間、遺された詞をご紹介いたします。

 

夜 空

 お知らせ ページへ   

ー信樂香仁貫主『心華抄』ー

 巻頭言 アーカイブスへ   

信樂香仁貫主のエッセー 

鞍馬寺行事のお知らせ

7月 7日
午前10時40分
午後1時
礼拝と法話と写経(修養道場)
例月祭 (本殿)
  18日 午前10時40分
礼拝と法話と写経(修養道場)
  26日 午前中
ケーブル運休(定期点検)

8月 1日~
3日
  如法写経会 (寝殿)
涼風が吹き抜ける寝殿で
法華経を手分けして写経します
(詳しくはお知らせページに)
 
霊宝殿
 
(鞍馬山博物館)
2階、ロビーで「與謝野晶子と『源氏物語』」の展示があります
 (毎火曜日、休館・與謝野記念室は当分休室)

 

『枕草子』で清少納言が「近うて遠きもの鞍馬の九十九折の道」と記した参道を登れば、

山門から本殿金堂まで30分程の道のりです。

 鞍馬山の霊気を胸いっぱい吸い込み、九十九折り参道を辿り、義経史跡や諸堂を

ご参拝いただければ、学びと修行の道となるでしょう。